世界150か国以上で利用されているビジュアルプログラミング言語ソフトの王道『Scratch』
スクラッチを使えば小学校の低学年からオリジナルのゲームを作ることができます!
そのスクラッチで本気を出してとんでもないゲームを作った人達がいます。
彼らはなんと、マリオやスプラトゥーンなど実際にゲーム機でプレイされている大人気のゲームをスクラッチで作り上げてしまったのです!!
スクラッチは中のプログラムを見ることができるので、真似すれば全く同じ作品が作れてしまいます。
ただここで紹介するゲームはレベルが高すぎて真似することも難しいかもしれません…
- スクラッチでできる限界を知りたい
- 子どもにスクラッチでできることを見せたい
- スクラッチで遊んでみたい
- 凄いゲームの中身を見てみたい
後半ではスクラッチを学ぶ方法を紹介しています!
たくさん学んでオリジナルのゲームを作りましょう!!
スクラッチで作れる人気のすごいゲーム作品8選
スクラッチは子ども向けのソフトですが、本気をだすと完全なゲームが出来上がります。
この記事ではニンテンドースイッチでおなじみの大人気の名作ソフトをスクラッチで再現してしまった猛者達の作品をご紹介します。
- スーパーマリオブラザーズ
- マインクラフト
- スプラトゥーン2
- ポケモン(バトルシーン)
- テトリス
- ボンバーマン
- 大乱闘スマッシュブラザーズ
- 星のカービィ(移動のみ)
スクラッチで作られた名ゲームの中で非常に有名なスーパーマリオブラザーズの再現です。
音からイラストから動きまで本物そっくりです。
微妙に簡単すぎない難易度で作られていて普通にゲームとして楽しめます!
しかも矢印キーだけで簡単に遊べるように設計されています。

そんな簡単やったら俺でも作れそう!

中見たら呼吸止まるよ
操作方法
- S:ゲームスタート
- ←→:移動
- ↑:ジャンプ
マインクラフト
世界で一番売れているマインクラフト!
なんとスクラッチで再現できてしまいます!
しかもクオリティがめっちゃ高い!
2次元版のマインクラフトとして発売できるんじゃないかってくらいのクオリティです。
操作方法
- 1~9:アイテム選択
- WASD:移動/ジャンプ
- E:インベントリー開閉
- E+ホバー:チェスト、テーブル、ドアの開閉
- F:食べる
- Q:アイテムを捨てる
- P:ポーズ
- T:コマンド
- O:セーブ
スプラトゥーン
インクを塗り合うイカしたバトルで大人気のスプラトゥーンです!
スクラッチでこんなバトルアクションも再現できてしまうなんてすごいですよね!
2次元の平面ですが、簡易的なスプラトゥーンが出来上がっています。
操作方法
- ←→:回転
- ↑↓:前後移動
- スペース:シューターだとインク発射/スピナーだと長押しで一気に発射
- Z:ボム(長押しで飛距離が変わる)
- C:イカ・ヒト(イカモード・インク残量モードありの場合)
- 「トルネードがうてるぞ!」が出た時にXキー:マウスでポインター操作→クリックで発射
ポケモン
こちらはポケモンのバトルシーンだけですが、バトルへの画面遷移やモンスターボールからポケモンが出てくるシーンなどの再現度が非常に高いです!
このスクラッチをプログラミングした人は冒険に出かける前のシーンを作ったり、バトル後も作っていたり、作品を分けてポケモンを作っています。
英語で作られていますが、クリックするだけで遊べるので一度やってみてください!
操作方法
- スペース:コメントを送る
- クリックして攻撃技を選ぶだけ
テトリス
マインクラフトに抜かれるまで世界で一番売れているゲームでした。
今では2位になってしまいましたが2013年時点で1億7000万本売れており、その人気は今なお衰えません。
ブロックを並べて消していくだけの単純なゲームなのになんでこんなにハマるんだろう。
パズルゲームの奥深さはスクラッチでも表現できてしまうのです。
操作方法
- ←→:横移動
- ↑, A, S:ブロック回転
ボンバーマン
みんな大好きボンバーマンです!
スクラッチで爆弾や敵の動きの再現はもちろん、アイテムをゲットして使える爆弾の数が増えたり、火力が上がったりするようにプログラミングされています!
操作説明などは英語で書かれていますが、ボンバーマンの声は日本語です。(というか本家からパクッてる…)
操作方法
- W:上移動
- A:左移動
- D:右移動
- S:下移動
- スペース:爆弾を置く
大乱闘スマッシュブラザーズ
なんとスマブラもスクラッチで再現してしまった人がいます!!
キャラは7体いて、キャラ特有のの攻撃を再現しています。
なかなか強いコンピュータに勝つために何度もやってしまいますよ!!
操作方法
- 矢印キー:移動
- X:シールド
- Z:攻撃
- X+Z:カウンター
星のカービィ
スクラッチで再現したカービィの動きが可愛い!
細かく作られているのがよくわかります!
アイテムも敵も何もなく、ただ移動しかできないですが、スクラッチでこんなにゲームの動きを再現できるんだ!ということが直感的に理解できます。
操作方法
- 矢印キー:移動
スクラッチが学べる人気の学習本
この記事で紹介したような作品はさすがに「簡単に作れる」とは言えませんが、インベーダーゲームやブロック崩しなど、シンプルでおもしろいゲームなら子どもでも簡単に作れます!
はじめてスクラッチを使う場合は、学習本の解説に従って操作していけば、クオリティの高い作品が出来上がりますよ!
『作って学ぶScratchドリル』は「こどもプログラミング本大賞2020」で対象に輝いた学習本です。
小学校低学年から使える、ドリル形式のScratch入門書となっています。
その他にもスクラッチの学習本はたくさん出版されているので、お子様の年齢や習熟度に合わせて選ぶことができます。
スクラッチのプログラミングを講師と一緒に学ぶなら
- 学習本で進めるのは難しそう。
- 先生に教えてもらいたい。
- いつでも質問できる環境で自分のペースでやっていきたい。
そんな方はプログラミング講師と学んでいくのがいいかもしれません。
近くにプログラミングスクールがない場合や子どもの時間があまりとれない場合などはオンラインで学習するのがオススメです。
オンラインでスクラッチを学ぶなら、僕のオススメはTech Kids Schoolの「テックキッズオンラインコーチング」です!
教材が豊富でサポートが充実しており、満足度が高いのが特徴です。
テックキッズオンラインコーチングの詳細 | |
対象 | 小学3年生~6年生のプログラミング初心者 |
面談時間 | 平日夕方・土日 |
受講料 | 月額12,000円(税別) |
お支払い | クレジットカード決済のみ |
「テックキッズオンラインコーチング」ではスクラッチのオンライン教材が420個用意されており、プログラミングの基礎となる30の知識を習得することができます。
月に3回のマンツーマン面談があり、オンライン教材の進捗状況や理解度を把握しながら、目標の設定やわからないところの指導などを行います。
またチャットサポートでは専属コーチとお子様(保護者)をチャットでつなぎ、いつでも、何でも質問できる環境が用意されています。

サポートはバッチシやね!

無料の体験ができるから安心だよ!
どんな風に学べるのか、先生はどんな人なのか、まずは知りたいですよね!
「テックキッズオンラインコーチング」は無料体験ができるので、気になったら一度試してみるのがいいでしょう。
「ウチの子には合わんわ。」と思ったら体験だけでやめちゃえばいいんですから。
「Tech Kids Online Coaching」無料体験会 詳細・お申込みはこちら!
まとめ
スクラッチは子ども向けのソフトですが、大人が本気をだせばこれくらいできるんだぞ!ということがお分かりいただけたと思います。
あくまで本気でやった場合、ということですので、実際にはここまでの作品を作るには、相当な勉強が必要です。
スクラッチでゲームが作れるということは、ゲームのプログラミング構造を理解しているということなので、実際のプログラミング言語を学ぶ上でも知識が活きてきますよ!
- 本気を出せばスクラッチでもハイクオリティな作品ができる!
- 紹介したゲーム作品
- スーパーマリオブラザーズ
- マインクラフト
- スプラトゥーン2
- ポケモン(バトルシーン)
- テトリス
- ボンバーマン
- 大乱闘スマッシュブラザーズ
- 星のカービィ(移動のみ)
- スクラッチは学習本でも学べる!
- スクラッチを講師と学ぶなら『テックキッズオンラインコーチング』がオススメ

スクラッチいいね!

スクラッチは無料だし、まずは使ってみよう!