【評判】マインクラフトでプログラミング学習!D-SCHOOLオンラインの口コミや料金を徹底調査

【評判】マインクラフトでプログラミング学習!D-SCHOOLオンラインの口コミや料金を徹底調査プログラミング教育
この記事は約12分で読めます。

世界一売れているゲーム『マインクラフト』を使ってオンラインプログラミング学習ができる【 D-SCHOOLオンライン 】

家でマイクラプログラミングを学ぶならD-SCHOOLオンラインが最安値です!

14日間の無料体験では親が行う初期設定についても説明しています!


D-SCHOOLオンラインでは、マインクラフトの他にも英語やロボットやゲーム制作を通したプログラミング学習をオンラインで受講することができます。

D-SCHOOLオンラインの全コースの概要や料金比較をしたい方はこちら
【評判】オンラインでプログラミング学習!D-SCHOOLオンラインの口コミや料金を徹底調査
オンラインでプログラミング学習ができるD-SCHOOLオンライン!コース内容、料金、無料体験、メリット・デメリット、良かった・残念だった体験談など徹底調査しました!子どもに大人気のマインクラフトや英語やロボットとプログラミングを組み合わせた独自のカリキュラムで子どもも楽しく学べます!
他のサービスと比較したい方はこちら
【7社比較】マインクラフトでプログラミングが学べるオススメのオンライン学習サービスはこれ!
オンラインでマイクラのプログラミングが学べるサービスを7つ比較しました。初心者の子どもに最もおすすめでコスパが良いのはD-SCHOOLオンライン!さらに無料でマイクラプログラミングが学べるサービスも紹介しています。

サクッとまとめだけ読む!

こんな方向けの記事です!
  • 子どもがマインクラフトが好きだ
  • プログラミングを子どもにやらせてみたい
  • 近くにプログラミング教室がない
  • パソコンが家にある
  • 費用を抑えたい
  • 空いた時間にやらせたい
  • 子どもに基本的なパソコスキルを身につけさせたい

 

またD-SCHOOLオンラインは「環境設定サポート」や「オンライン個別指導」など親へのサポートも充実しているので安心して取り組むことができますよ!

\\ 14日の無料体験はこちらから //

D-SCHOOLオンラインのメリット

D-SCHOOLオンラインでマイクラプログラミングをするメリットは次の6つです。

D-SCHOOLオンラインのメリット
  • 通塾が不要
  • 費用が安い
  • 無料体験ができる
  • 好きな時間に学べる
  • 何度でも挑戦できる
  • 課題を自分の好きなようにアレンジできる

他のスクールではオンラインで指導する形式がほとんどなので費用が月1万円前後になり、時間が固定になってしまいますが、D-SCHOOLオンラインは映像授業形式になっているので、いつでも何度でも学習を行うことができるのが特徴です。

D-SCHOOLオンラインのオンライン個別指導は、他のスクールと同様に月1万円を超える費用が掛かりますが、時間は自由に設定できます。


また毎月LIVE講義が行われており、D-SCHOOL講師がオンライン上で講義を行います。

参加すればワンポイントレッスンを受けれたり、受講生の作品が見れたり、一緒にゲームを作れたり新しい刺激を受けることができます。

D-SCHOOLオンラインのデメリット

D-SCHOOLオンラインでマイクラプログラミングをするデメリットは次の3つです。

D-SCHOOLオンラインのデメリット
  • 親のサポートが必要
  • 個別指導は割高
  • 月に1ミッション

オンライン個別指導コース以外は講師とのやり取りがないため、子どもが動画を見ても理解できない部分は親がサポートしてあげる必要があります。

また月に1ミッションなので子どもによっては物足りなさを感じることもあります。

マイクラでプログラミング学習ができるコース

D-SCHOOLオンラインでマイクラが学べるコースはマイクラッチJrコースとマイクラッチコースの2つです。

またオンライン個別指導コースでマイクラッチJrかマイクラッチを選択することもできます。

  • マイクラッチJrコース…小学校低学年向けで、算数や理科の要素を取り入れながら創造力を育んでいくコース。プログラミングに比重を置く前に基礎の基礎を習得します。

  • マイクラッチコース…マインクラフトを使ってプログラミング学習をしていくコース。ダンジョンをクリアしたり謎解きをしたり、ボスを倒すゲームを作りながら学習していきます。

どちらのコースも1年間のカリキュラムとなっています。

 マイクラッチJrコースマイクラッチコース
入会金無料
費用月額プラン:3,980円/月(税込)
年額プラン:32,835円/年(税込)(2,985円/月)←25%オフ
※年額プランは途中解約しても返金されません。
その他費用マインクラフトのPC版ソフト(Java版):3000円(初回のみ)
推奨年齢小1~小3~
無料体験14日間
途中解約可能
学習期間12ヶ月間(毎月課題がある)
1ヶ月の学習
時間の目安
90~120分/月
対応ブラウザGoogle Chome(Windows / Mac両方可能)
PC要件Windows8以降 / mac os 10.9以降
CPU:Intel Core i3 3.2GHz / メモリ4GB以上(推奨)
支払い方法クレジットカード払い(VISA, Master, Amex, JCB)
トトラ
トトラ

推奨の学年が違うだけか!

えいと
えいと

マイクラッチJrは基礎の基礎からスタートするよ!

「マイクラッチJr」と「マイクラッチ」の違いは?
マイクラッチではプログラミングに比重を置いて学習します。低学年の子どもにとっては、いきなりプログラミングに比重を置く学習は負担が少し重たい傾向にあるためマイクラッチJrでは算数や理科の要素を取り入れながらプログラミングを学んでいくのに必要な知識や技術を学習し、プログラミングの基礎の基礎を習得していきます。

マイクラッチコースでは「橋を作る」ところから始まるのに対して、マイクラッチJrでは「ブロックを置く」から始まります。

マイクラッチJrコースの内容

マイクラッチJrコースPV

マイクラッチJrコースの特徴
  • 小学1年生からOK!
  • 算数や理科の要素がある!
  • スクラッチベースのプログラミング!
  • マインクラフト好きは夢中になれる!
  • 基本ー応用ー確認テストの3部構成で学びが理解しやすい設計!
  • マイクラ仕様のタイピングソフトが利用できる!


マイクラッチJrコースの12回のミッションは以下の通りです。

マイクラッチJrコースのミッション一覧

  1. ブロックを置く命令をしよう
  2. もっとブロックを置いてみよう
  3. どのくらい、はなれてる?
  4. 立体パズルにチャレンジ!
  5. 図形の面積を求めよう
  6. 計算機を作ってみよう
  7. 算数サバイバルゲームを作ろう
  8. 村のオブジェを作ろう
  9. プログラムに判断させよう
  10. スーパースティーブブラザーズ 前編
  11. スーパースティーブブラザーズ 後編
  12. ステップアップミッション

マイクラッチJrコース一覧


出展:D-SCHOOLオンライン

「ブロックを置く」ことから始まりプログラミングで数直線や面積を考えたり、計算でゲームしたりしながら「くりかえし」「もし~なら」のようなプログラミングの基礎構造を学びます。

トトラ
トトラ

掛け算や割り算ができるならマイクラッチコースで良さそうやな!

↓マイクラッチJrコースの詳細はこちらから↓
公式HPで確認する

マイクラッチコースの内容

マイクラッチコースPV

マイクラッチコースの特徴
  • 最も人気のコース!
  • 小学3年生からOK!
  • スクラッチベースのプログラミング!
  • マイクラの世界で自分だけのダンジョンが作れる!
  • 基本ー応用ー確認テストの3部構成で学びが理解しやすい設計!
  • マイクラ仕様のタイピングソフトが利用できる!


マイクラッチコースの12回のミッションは以下の通りです。

マイクラッチコースのミッション一覧

  1. ダイヤモンドブリッジを作ろう
  2. 消える足場のアトラクション
  3. 闇夜にそびえる魔王城
  4. 魔王城からの脱出
  5. 密室トラップを生き残れ
  6. 謎解きクイズステージ
  7. 魔王のスロットゲーム
  8. ネバーエンド・ラビリンス
  9. 最終決戦!ボスバトル!!<前編>
  10. 最終決戦!ボスバトル!!<後編>
  11. 難攻不落のラストダンジョン<前編>
  12. 難攻不落のラストダンジョン<後編>

マイクラッチコース一覧


出展:D-SCHOOLオンライン

マイクラッチコースでは様々なゲームやダンジョンを作ることがメインになっています。

「座標」「繰り返し」「条件判断」「乱数」「確率」などを学びながらプログラミングしていきます。

トトラ
トトラ

中学生でも楽しみながら学べる内容やな!

えいと
えいと

パソコンに慣れていなくてもマイクラッチJrじゃなくてマイクラッチコースでOKだよ!

↓マイクラッチコースの詳細はこちらから↓
公式HPで確認する

14日間の無料体験

D-SCHOOLオンラインではマイクラッチJr/マイクラッチコースおよび英語&プログラミングコースで14日間の無料体験を受けることができます。

マイクラッチJrコースもマイクラッチコースも両方とも12回のミッションのうちの第1回目のミッションが無料で体験できます。

無料体験期間にできるミッション
  • マイクラッチJrコース:ブロックを置く命令をしよう
  • マイクラッチコース:ダイヤモンドブリッジを作ろう

どちらもプログラミング自体は非常にシンプルで、はじめてのお子様でも問題なく理解できる内容です。

無料体験期間でマイクラの操作、マイクラ画面とプログラミング画面の切り替え、プログラミングの組み方やプログラミングの実行など基本的な操作に慣れることができます。

注意しなくてはならないのは次の2点。

  • マインクラフトを購入しなければならない
  • 初期設定(環境構築)をしなければならない

パソコンでマイクラプログラミングをするために、マイクラをインストールしたり、プログラミングをするためのソフトをインストールしたりして環境構築をする必要があります。

子どもだけでは難しい可能性が高いので親が環境構築のサポートをしてあげる必要があります。

ただし初期設定については「環境設定サポート」という丁寧に初期設定の方法を教えてもらえる講座が用意されているので安心できます。

D-SCHOOLオンラインの無料体験は「無料体験のコース」が用意されているわけではなく、「本コースを契約したのち、14日以内に解約した場合に無料にする」というものです。実際にやってみて満足できない場合は自分で解約手続きを行う必要があります。

D-SCHOOLオンラインの体験談・口コミ・評判

D-SCHOOLオンラインのマイクラッチJr/マイクラッチコースが『良かった』という意見と『残念だった』という意見を集めました。

子どもの意見はD-SCHOOLオンラインが取材したものしか見つからなかったため、『残念だった』という意見はなかった(あるいは掲載されていない)です。

良かったという意見

実際に受講した子どもの意見

マイクラッチコースを受講した4年生の意見

今まで知らなかったスクラッチの定義ブロックを使えるようになって、プログラミングの実力もあがったと思います。ゲームでゲームを作ることができるので楽しくてしょうがないです。マインクラフトのゲームでできないことがマイクラッチで実行できるのも魅力の一つです。

(from D-SCHOOLオンライン)

マイクラッチコースを受講した2年生の意見

とても楽しくて、いろんな課題に挑戦するのが特に楽しいです!動画が丁寧でとてもわかりやすいです!動画を繰り返し見ながら進めています。

(from D-SCHOOLオンライン)

親の意見

家族の話題にもなる!時間管理をはじめた子も

子ども:小4 受講内容:マイクラッチコース
マイクラッチの内容については父親と話をする事が多く、父子の絆が深まりました。また平日にマイクラッチをする約束事の一つに、学校の宿題や、やるべきことが全て終わってからという設定をすることで、宿題に取り組む姿勢が明らかによくなりました。週末は本人が時間配分をしながら自由に取り組んでいます。

(from D-SCHOOLオンライン)

楽しく学習できるから子どもも前向きに取り組む!

子ども:小2 受講内容:マイクラッチコース
Youtubeを視聴する感覚で楽しく学習できるスタイルは、堅苦しくなく今の子供たちにとても合っている感じがしますしすんなりと入り込めているようです。全てにおいて初めてのことだらけなのに、前向きに完成までじっくりと考えながらやってくれます。

(from D-SCHOOLオンライン)

コンピュータに興味を持つきっかけになった!

子ども:小2 受講内容:マイクラッチコース
プログラミングは難しくない、ゲーム感覚で学べると息子が分かったことがい一番大きかったです。それまでパソコン操作は難しいと思い込んでいた息子ですが、パソコンそのものに興味を持つようになりました。内容は子どもが楽しく学べる高品質な内容です。

(from コエテコ)

残念だったという意見

子どもによっては簡単すぎるという意見

子ども:小2 受講内容:マイクラッチコース
難易度がレベルアップしていくとのことでしたが、結構簡単なレベルなようで、すぐに終わってしまいます。レベルに合わせて課題量がさらに多くなるなど調整ができるようだと本人のやる気アップにつながるのではないかと思いました。

(from コエテコ)

質問の回答に時間がかかるという意見

子ども:中1 受講内容:マイクラッチコース
オンライン個別授業のコースもありますが、マイクラッチコースだけでは、わからないことや確認したい内容はメールでの対応となってしまうため、解決するにはある程度の時間を必要とすることが非常に残念です。せめて専用のフリーダイヤルがあれば良いと思います。

(from コエテコ)

親がマイクラやプログラミングを理解できないという意見

子ども:小5 受講内容:マイクラッチコース
親としては内容や何をやっているのか全然わからなかったのが気になりました。子どもの入会の前に親にも初歩的で良いのでマイクラとプログラミングについて教えてくれたら良いのに、と思いました。

(from コエテコ)

まとめ

この記事では『D-SCHOOLオンラインのマイクラッチJrコースとマイクラッチコースについて』ご紹介しました。

この記事のまとめ
  • マイクラッチJrコースとマイクラッチコースの2種類ある!
  • 掛け算や割り算が分かるならマイクラッチコースでOK!
  • 14日間の無料体験がある!
  • 好きな時間に学習できる!
  • 費用が安い!
  • 親のサポートが必要!
  • 「環境構築サポート」がある!
  • 課題が物足りないと感じる子もいる!
トトラ

とりあえず無料体験してみるか!

↓14日間の無料体験はこちらから↓
D-SCHOOLオンライン公式HP