【プログラミング教育とは?】3行で文部科学省の内容をまとめて解説!プログラムは学習不要!

【プログラミング教育とは?】三行で文部科学省の内容をまとめて解説!プログラムは学習不要!プログラミング教育
この記事は約8分で読めます。

2020年の教育改革で小中学校のプログラミング教育が必修化になりました。

トトラ
トトラ

プログラミング教育か。なるほど~。で、プログラミング教育ってなに?

えいと

わかりそうでわからないよね。

この記事では『プログラミング教育』がなぜ必修化になったのか、ねらいは何なのかについて解説していきます。

サクッとまとめだけ読む!

『プログラミング教育とは?』を三行で解説!
  • 「プログラミング的思考」を育むのが目的!
  • プログラミングの技能習得がねらいではない!
  • 「今のままでは将来が不安」+「コンピュータを活用する力は将来どのような職業でも極めて重要」この2点が導入の理由!

プログラミング教育のねらいとは?

文部科学省はプログラミング教育のねらいを大まかに次の3つに分けています。

  • プログラミング的思考を育むこと
  • プログラムの働きやプログラムの良さに気付くこと
  • 各教科の学びをより確実なものにすること

最も重要なのは「プログラミング的思考を育むこと」です。


では、これらをもう少し詳しく説明します。

プログラミング的思考を育むこと

プログラミング的思考とは、文部科学省によると以下の通りです。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力

出典:文部科学省『小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について」』より

 

トトラ

簡単に言うて!

えいと
えいと

一言でいうと”深く考える力” だよ

プログラミング的思考は「論理的思考」と言い換えることもできます。
論理的に考えるだけでなく「最も適した選択をする」という思考も含まれています。

論理的思考とプログラミング的思考の違いを簡単に挙げると、次のようになります。

論理的思考
目的を達成するために、道筋を立て根拠を持って考える思考
 
プログラミング的思考
目的を達成するために道筋をたてて根拠持って考え、最適な解を導くための思考

加えて、プログラミング的思考には論理的思考、課題抽出力、課題解決力、創造力、試行錯誤力などといった様々な能力が含まれます。

一口に「プログラミング的思考を育む」といっても、ひとつの能力を育てるわけではないことが分かります。

プログラミング的思考に含まれる様々な能力は社会で活躍するために必要な能力ばかりです。

えいと

だからプログラミング教育が大切なんだね!

プログラムの働きやプログラムの良さに気付くこと

ここでは私たちの生活がコンピュータをはじめとする情報技術に支えられていることに気付くことが目標に挙げられています。

家電、自動車、ゲーム機、スマホなど身近な多くのものにコンピュータが用いられており、それらのおかげで人々の生活がより便利で豊かになっていることに気付くことを目指します。


その上で、コンピュータを効果的に活用するために、仕組みを知ることを目指します。

具体的にはプログラミングによって動いていることの理解をねらいとします。

最後に、人々の生活をさらに向上させるために、コンピュータを上手に活用して社会に貢献していく姿勢を育むことを目指します。

ここでのねらいは次の3点です。

「プログラムの働きやプログラムの良さに気付くこと」のねらい
  • 現代社会がコンピュータに支えられていることに気付く
  • コンピュータがプログラミングによって動いていることに気付く
  • コンピュータを活用してよりよい社会を築こうとする態度を育む
えいと

さまざまなことへの「気付き」が重要だよ!

各教科の学びをより確実なものにすること

プログラミング教育は必修化されますが、今すぐ教科になるわけではありません。

小学校ではプログラミングの授業はありませんが、算数や理科など各教科でプログラミング教育を取り入れた授業内容を行うことが予定されています。

トトラ

どんなことするの?

えいと

たとえば算数なら次のようなことをするよ。

算数でのプログラミング教育の例

スクラッチ三角形
※1つ1つの動作をわかりやすくするために「1秒待つ」を入れています。


上の例はスクラッチと呼ばれるビジュアルプログラミングを用いて三角形を描いてみました。

実際のスクラッチはこちら↓

パソコンを使って三角形を書く場合は、正しい命令を順序通り組み立てていく必要があります。

三角形を描くときは、下のような手順を考えることになるでしょう。

三角形を描くプログラミングを組み立てる手順

  • ペンを下ろす
  • 100歩動かす
  • 120度左へ回す
  • 「100歩動かす+120度左へ回す」を3回繰り返す

ポイントは3つです。

  1. ペンを下ろす命令をしないと線が描けない
  2. 60度ではなく120度回さなければならない
  3. 同じ動作のセットは”繰り返す”を使うと効率が良い

ポイントを抑えてプログラミングをすることで、正しく効率良く三角形を描くことができます。


正しい手順を考える際には、正しい知識が必要です。

今回の例で必要な知識は、次の2つです。

  • 三角形の内角は60度であり外角は120度であること。
  • 三角形は3本の線でできていること。

各教科でプログラミング教育を取り入れることで、それぞれの教科の学びが深くなると考えられています。

プログラミングの技能の習得は目的としていない

これは最も勘違いされているところであり、最も大切なことです。

先ほど挙げた「プログラミング教育」の3つのねらいをおさらいしましょう。

  • 現代社会がコンピュータに支えられていることに気付く
  • コンピュータがプログラミングによって動いていることに気付く
  • コンピュータを活用してよりよい社会を築こうとする態度を育む

この中に「プログラミングの技能を習得すること」というねらいは入っていません。

トトラ

ってことは!どういうこと?

えいと
えいと

プログラミング言語や書き方を覚えるのはねらいじゃないってことさ

文部科学省の「小学校プログラミング教育の趣旨と計画的な準備の必要について」という資料にも以下のような注釈が記載されています。

※プログラミングに取り組むことを通じて、児童がおのずとプログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技能を習得したりするといったことは考えられるが、それ自体をねらいとしているのではない

出典:文部科学省『小学校プログラミング教育の概要 1』より

プログラミング教育を通して、プログラミング的思考などを学ぶことに意義があります。プログラミング言語を覚えることやプログラミングの構文構造の理解は、もし身につけばラッキーくらいの副産物であるということです。

国としては、プログラミング自体をやりたいわけではなく、プログラミング教育をやりたいのです。

なぜプログラミング教育が必修化になった?

文部科学省の「小学校プログラミング教育の趣旨と計画的な準備の必要について」の資料では、プログラミング教育にかかる学習指導要領改訂の背景として次のようなことを挙げています。

来るべき未来の予測

  • 今後10年~20年で、半数近くの仕事が自動化される可能性が高い
    by マイケル・A・オズボーン准教授:英・オックスフォード大学
  • 人工知能の発展で2045年以降は人間の脳では予測不可能な未来が到来する
    by レイ・カーツワイル:米・未来学者

このような未来予測から

“今、学校で教えていることは、時代が変化したら通用しなくなるのではないか”

“人工知能の急速な進化が、人間の職業を奪うのではないか”

といった不安の声が上がっています。

そこから「予測できない変化が来ようと、子どもたちがそれを乗り越え、よりよい社会とよりよい人生を自ら創り出せるよう能力を育んでいかなければならない」という危機感につながり、学習指導要領改訂の方向性となりました。

その能力が、プログラミング教育によって育まれるのです。

また、プログラミング教育には次のような期待も込められています。

プログラミング教育への期待
  • 子どもたちの可能性を広げて欲しい
  • プログラミングの能力を開花させて欲しい
  • 創造力を発揮して欲しい
  • 将来の社会で活躍できるきっかけになって欲しい

このような期待があり、さらに「これからの社会を生きていく子どもたちにとって、コンピュータを活用する力を身につけることは、将来どのような職業に就くとしても、極めて重要」と、プログラミング教育を行わなければならない使命感も文部科学省の資料から伝わってきます。

「なぜプログラミング教育が必修化になった?」
一言でまとめると次のようになります。

なぜプログラミング教育が必修化になった?
このままでは将来が不安だ。未来を見据えた教育が必要だ!
→そうだ!プログラミング教育だ!

まとめ

この記事では「プログラミング教育とは?」をご紹介しました。

まとめは以下の通りです。

「プログラミング教育とは?」のまとめ
  • プログラミング教育のねらいとは?
    • プログラミング的思考を育むこと
    • プログラムの働きやプログラムの良さに気付くこと
    • 各教科の学びをより確実なものにすること
  • プログラミングの技能の習得は目的としていない
  • なぜプログラミング教育が必修化になった?
    • 将来の不安から、未来を見据えた教育の必要性が出てきた。
トトラ
トトラ

プログラムを組むことが目的じゃないのはわかった!

えいと
えいと

大事なのは真剣に取り組んで”深く考える”ことだね!

トトラ

やってみるか。

プログラミング教育

今週のピックアップ!!

bibibi

    bibibiは
  • 無料ではじめられる!
  • ミッション形式で学べる!
  • 学習時間60分あたり500円以下も可能!
    ※週3回60分の自主学習+週1回オンライン自習室に90分参加した場合です

bibibiのマイクラプログラミング学習は問題を解くだけでなくミニゲーム形式の挑戦や作品作り、パズル形式の効率化学習もあり、飽きずに学び続けられる教材が取り揃えられています。無料でも中学レベルまで学べるのでマイクラプログラミング学習を探すならまずbibibiを要チェック!

bibibiのマイクラプログラミング学習は問題を解くだけでなくミニゲーム形式の挑戦や作品作り、パズル形式の効率化学習もあり、飽きずに学び続けられる教材が取り揃えられています。無料でも中学レベルまで学べるのでマイクラプログラミング学習を探すならまずbibibiを要チェック!

公式サイトで確認する
みっけ!