【7社比較】マインクラフトでプログラミングが学べるオススメのオンライン学習サービスはこれ!

【7社比較】マインクラフトでプログラミングが学べるオススメのオンライン学習サービスはこれ!プログラミング教育
この記事は約15分で読めます。

子どもに大人気の『マインクラフト』を使ってオンラインプログラミング学習ができるサービスが熱い!!

いまオンラインで受講できるマイクラプログラミングを7社比較しました!

僕のオススメはbibibi!!

無料体験があり、学習サイトを利用して好きな時間に学ぶことができ、学習内容も充実しています。

他のサービスもbibibiに負けないメリットもあるのでお子様に合ったサービスを見つけましょう!!


最後におまけとして無料でマイクラプログラミングができるサイトも紹介しています!

サクッとまとめだけ読む!

こんな方向けの記事です!
  • 子どもがマインクラフトが好きだ
  • マイクラプログラミングのオススメを知りたい
  • プログラミングを子どもにやらせてみたい
  • 近くにプログラミング教室がない
  • パソコンが家にある
  • 子どもに基本的なパソコスキルを身につけさせたい

 

マイクラプログラミングのオンライン学習サービス比較

調査したサービスは次の7つです。

マイクラプログラミングのオンライン学習サービス
  • bibibi
  • デジタネ(旧D-SCHOOL)
  • ハツメイカー研究所
  • MIRAIGOTOLAB.
  • Gifte
  • プロスタキッズ
  • くらふとらーにんぐ
サービス名無料
体験
対象
年齢
授業形態学習期間料金

bibibi

小1~・学習サイト
・1対3
・1対1
1回80分×月2回
※レッスンのみの時間です
※学習サイトの利用時間除く
※オンライン自習室の利用時間除く

0円/月
※フリープラン
8,800円/月
※ミッションプラン
14,300円/月
※レッスン付きミッションプラン
18,700円/月
※プレミアムプラン

デジタネ(旧D-SCHOOL)

小1~・映像授業
・1対1
1回60分×12ヶ月3,980円/月
※年払いで2,985円
ハツメイカー研究所
小2~集団
※生徒28名
週2回×3ヶ月
※全24回
※1回2時間
13,200円/月
MIRAIGOTOLAB.
小3~集団
※生徒3名
90分×月2回
※土曜のみ
9,500円/月
※入会金10,000円
※テキスト代2,500円
※PCレンタル代1,500円
Gifte
講義に
よる
講義による1回のみ
※時間は講義による
講義による
プロスタキッズ
小1~・集団
※生徒5名
・1対1
60分×月4回9,980円/月
※グループレッスン
20,000円/月
※1対1
くらふとらーにんぐ
小1~映像授業1回60分3,980円/月

bibibi

オンラインのマインクラフトプログラミング教室のbibibiのロゴ

出展:bibibi

bibibiの特徴
オススメ度
無料体験90分程度の体験会&説明会有り
対象年齢小1~
授業形態▼フリープラン
学習サイト一部利用
▼ミッションプラン
ミッションに沿って学習サイトを利用+オンライン自習室
▼レッスン付きミッションプラン
少人数レッスン(~3人)+ミッションに沿って学習サイトを利用+オンライン自習室
▼プレミアムプラン
完全個別レッスン+ミッションに沿って学習サイトを利用+オンライン自習室人)
学習期間▼フリープラン
学習サイトの利用頻度による
▼ミッションプラン(480分/月)
ミッション学習は週1回60分を想定+オンライン自習室週1回60分程度
▼レッスン付きミッションプラン(640分/月)
レッスンは月2回80分+ミッション学習は週1回60分を想定+オンライン自習室週1回60分程度
▼プレミアムプラン(640分/月)
レッスンは月2回80分+ミッション学習は週1回60分を想定+オンライン自習室週1回60分程度
料金▼フリープラン
無料
▼ミッションプラン
8,800円
▼レッスン付きミッションプラン
14,300円
▼プレミアムプラン
18,700円

bibibiの特徴は次の通りです。

bibibiの特徴
  • good無料で始められる
  • good 学習サイトを利用するからいつでも学習できる
  • good 学習時間が何時間でも伸ばせる
  • good オンライン自習室で学習時間が確保できる
  • bad レッスンが月2回しかない(ただし時間は80分とやや長め)
  • bad 学習時間を十分に用意できないと料金が割高になる

bibibiは2023年6月にオープンしたばかりですが、サービスがとても充実しています。

特に無料ではじめられるのが魅力的です。

学習サイトはコース学習、スキルアップ学習、ビルド学習、ブロックパズル学習と4種類もの学び方を提供しています。

トトラ

問題解くだけじゃないのか!

えいと

ミニゲームや作品作りもあって飽きなさそう!

プランやサービス内容が充実している分、少し理解するのが難しいですが、たくさん勉強する機会が得られるようになっているとのことです。

有料プランすべてに付属しているミッション学習というのは、課題が送られてきて、期日までに課題をこなすように学習サイトを利用していく学習方法です。学習サイトの利用が促されるので、レッスンがない日でもお家で自主的に学習する機会ができます。

 

またオンライン自習室は自立型学習の形式だそうで、講師と一緒に自習をするそうです。わからないところはすぐに質問できるので、一般的なプログラミング教室の同じ学習方法ですね。

週に1~3回程度開催しているみたいなので、参加すればするほどコスパが良くなりそうです!

 

レッスン付きミッションプランやプレミアムプランは上記の内容に加えてレッスンがついてくるので、さらに学習時間も学習の質も高まりますね!

↓公式HPはこちらから↓
bibibi公式HP

デジタネ(旧D-SCHOOL)

デジタネ(旧D-SCHOOL)の特徴
オススメ度
無料体験14日間の無料体験有り
対象年齢小1~
授業形態・映像授業
・個別指導コース
学習期間1回60分×12ヶ月間
※毎月1課題
料金3,980円/月
※年払いで2,985円
(個別指導コースは14,850円/月)

デジタネ(旧D-SCHOOL)の特徴は次の通りです。

デジタネ(旧D-SCHOOL)の特徴
  • good費用が安い
  • good好きな時間に学べる
  • good 何度でも挑戦できる
  • good 課題を自分の好きなようにアレンジできる
  • good マイクラverのタイピングソフトが使える
  • good 毎月LIVE講義がある
  • bad 親のサポートが必要
  • bad 個別指導は割高
  • bad 月に1ミッション

デジタネ(旧D-SCHOOL)は小学1年生から受講できるマイクラッチJrコースと小学3年生からのマイクラッチコースに分かれています。

映像授業なので他社のサービスと比べて月額が非常に安いのが強みです。

映像授業はいつでも何度でも学習することができ、忙しいご家庭にはピッタリの学習方法です。

わからないところはメールで問い合わせることができます。


また毎月LIVE講義が行われており、デジタネ(旧D-SCHOOL)講師がオンライン上で講義を行います。

参加すればワンポイントレッスンを受けれたり、受講生の作品が見れたり、一緒にゲームを作れたり新しい刺激を受けることができます。

オンライン個別指導コースが用意されていますが、こちらは90分の授業が月に2回で14,850円/月と他社のサービスよりも割高です。
割高ではありますが、時間が自由に設定できるのはデジタネ(旧D-SCHOOL)だけです。


デジタネ(旧D-SCHOOL)については別の記事で詳しく紹介していますので、そちらも参考にしてみてください!


デジタネ(旧D-SCHOOL)は14日間の無料体験があるのでまずはじっくり試してみましょう!

↓14日間の無料体験はこちらから↓
デジタネ(旧D-SCHOOL)公式HP

ハツメイカー研究所

ハツメイカー研究所の特徴
オススメ度
無料体験60分の無料体験会有り
対象年齢小2~
※PC版マイクラの経験者のみ
授業形態集団(1クラス28名)
学習期間2時間×週2回×3ヶ月間
※全24回
料金13,200円/月(1回あたり1,650円)

ハツメイカー研究所の特徴は次の通りです。

ハツメイカー研究所の特徴
  • good費用が割安
  • good チームで課題を行う
  • good 女の子限定クラスがある
  • bad PC版マイクラの経験者のみ
  • bad 1クラス28名
  • bad 曜日時間固定

ハツメイカー研究所はガッツリ集団授業です。

先生に個々にじっくり教えてもらうことは難しいですが月8回で13,200円なので1回あたりの費用は1,650円と非常に安価となっています。

集団授業だからこそできるチームでマインクラフトの中で街づくりを行う内容が用意されています。

また3ヶ月のカリキュラムなので短期間でスキルを向上させることが期待できます。

トトラ
トトラ

ガールズ、一般、初心者にクラスが分かれてるのもいいな!

集団授業についていかなくてはならないため、ハツメイカー研究所では「PC版マイクラの経験者」を受講対象としています。

初心者コースでもマイクラの操作方法自体は知っているものとして進むので注意が必要です。


またクラスによって曜日と時間が固定になるので、事前に予定を確認する必要があります。

特に一般クラスは土曜日の13:00~15:00を使うため、土曜日の外出が難しくなってしまいます。


ハツメイカー研究所では60分程度の無料体験会があるので興味が湧いたら体験してみましょう!

↓無料体験はこちらから↓
ハツメイカー研究所公式HP

MIRAIGOTOLAB.

 

出展:MIRAIGOTOLAB.

MIRAIGOTOLAB.の特徴
オススメ度
無料体験無料体験授業有り
対象年齢小3~
授業形態集団(1クラス3名)
学習期間90分×月2回
※土曜のみ
料金9,500円/月
※入会金10,000円
※テキスト代2,500円
※PCレンタル代1,500円

MIRAIGOTOLAB.の特徴は次の通りです。

MIRAIGOTOLAB.の特徴
  • good 費用は若干お手頃
  • bad 土曜日固定
  • bad 授業が月2回しかない(ただし時間は80分とやや長め)

MIRAIGOTOLAB.は講師1名に対して生徒が3名程度の授業形態となっているため、質問もしやすく、ペースもある程度揃えることができます。

オンラインプログラミングスク―ルは月2回の授業で1万円を超えることが多いので、費用は若干お手頃といったところです。

マイクラプログラミングはスタートコースとアドバンスコースが用意されています。

↓無料体験はこちらから↓
MIRAIGOTOLAB.公式HP

 

Gifte(ギフテ)

出展:Gifte

Gifte(ギフテ)の特徴
オススメ度
無料体験無し
対象年齢講義による
授業形態講義による
学習期間1回のみ(時間は講義による)
料金講義による

Gifte(ギフテ)の特徴は次の通りです。

Gifteの特徴
  • goodサイト内から講義を選べる
  • bad 費用が全体的に高い
  • bad 開催日までが遠い場合がある

Gifteは様々な機関が体験講義をオンラインで受け付けているサイトです。

マイクラを使ったプログラミングも複数の講義が予定されています。

1回のみの体験には良いかもしれませんが、継続性がないのであくまでお試し程度でやってみるのがいいでしょう。

↓Gifteの体験一覧はこちらから↓
Gifte公式HP

プロスタキッズ

プロスタキッズの特徴
オススメ度
無料体験60分の無料体験有り
対象年齢小1~
授業形態・集団(1クラス5名)
・マンツーマン
学習期間60分×月4回
料金9,980円/月
※グループレッスン
20,000円/月

※マンツーマンレッスン

プロスタキッズの特徴は次の通りです。

プロスタキッズの特徴
  • good費用が割安
  • good 教材が豊富に用意されている
  • bad サイト内で具体的に何をするか記載がない
  • bad 曜日や時間についても記載がない

プロスタキッズはグループレッスンとマンツーマンレッスンが用意されており、希望と費用に合わせて受講することができます。

初級コースから上級コースまでカリキュラムが豊富に用意されていますが、具体的に各コースでどんなことをするのかは公式のHPに記載はありません。

公式HPに情報が少ないので、無料体験の時に聞くしかないですが、体験を受けて曜日が合わなかったら時間がもったいないですね。

トトラ

曜日の記載がないのは困るな。

えいと

無料体験のときに聞いてみるしかないね。

↓無料体験はこちらから↓
プロスタキッズ公式HP

くらふとらーにんぐ

MIRAIGOTOLAB.の特徴
オススメ度
無料体験無料トライアル期間有り
対象年齢小1~
授業形態映像授業
学習期間1回60分
料金3,980円/月

くらふとらーにんぐの特徴は次の通りです。

くらふとらーにんぐの特徴
  • good費用が安い
  • good好きな時間に学べる
  • good 何度でも挑戦できる
  • bad 親のサポートが必要
  • bad LPしかなく情報が不十分
    ※LP(ランディングページ)とは1ページのみで商材を販売するためのサイトのこと。

『マイクラ プログラミング オンライン』などで検索をかけると、くらふとらーにんぐの広告などが出てくるかもしれません。

くらふとらーにんぐはデジタネ(旧D-SCHOOL)のように映像で講義が受けられるスタイルのサービスです。

ただサイトに情報が少なく、どんな教材をどれくらいの日数やるのか、サポートはどれくらいあるのかなどの情報が不明で、不安材料がぬぐえない印象です。

映像授業ならデジタネ(旧D-SCHOOL)の方が圧倒的にオススメですが、こちらを選ぶ場合は疑問点をメールで問い合わせてください。
特に初期設定のサポートについては知りたいところですね!

↓公式HPはこちらから↓
くらふとらーにんぐ公式HP

おまけ ~Hour of Code~

出展:Hour of Code

Hour of Codeというサイトでマイクラプログラミングが無料で行えます!

日本語も対応しており、マイクラのプログラミングがどんなものなのかを体験することができます。

実際によく利用されるマイクラのプログラミングとは少し使うコードが違う部分もありますが、コードの組み方や考え方は共通しています。

オンライン学習サービスを申し込む前に一度体験してみると感覚がつかめて、その後の学習に活かすことができますよ!

↓公式HPはこちらから↓
Hour of Code公式HP

まとめ

この記事では『マイクラでプログラミングが学べるオンライン学習サービス』をご紹介しました。

マイクラプログラミングのオンライン学習サービス
  • bibibi
  • デジタネ(旧D-SCHOOL) 
  • ハツメイカー研究所 
  • MIRAIGOTOLAB. 
  • Gifte 
  • プロスタキッズ
  • くらふとらーにんぐ 

bibibi、デジタネ(旧D-SCHOOL)、ハツメイカー研究所はサービスの情報がしっかり公式サイトで確認できるので安心ですね!

それぞれのサービスのメリット・デメリットを考慮してお子様に合ったプログラミング学習をはじめましょう!!

↓bibibi↓
bibibi公式HP

プログラミング教育

今週のピックアップ!!

bibibi

    bibibiは
  • 無料ではじめられる!
  • ミッション形式で学べる!
  • 学習時間60分あたり500円以下も可能!
    ※週3回60分の自主学習+週1回オンライン自習室に90分参加した場合です

bibibiのマイクラプログラミング学習は問題を解くだけでなくミニゲーム形式の挑戦や作品作り、パズル形式の効率化学習もあり、飽きずに学び続けられる教材が取り揃えられています。無料でも中学レベルまで学べるのでマイクラプログラミング学習を探すならまずbibibiを要チェック!

bibibiのマイクラプログラミング学習は問題を解くだけでなくミニゲーム形式の挑戦や作品作り、パズル形式の効率化学習もあり、飽きずに学び続けられる教材が取り揃えられています。無料でも中学レベルまで学べるのでマイクラプログラミング学習を探すならまずbibibiを要チェック!

公式サイトで確認する
みっけ!