「どうせプログラミング教育をやるならいきなりプログラミング言語をやる方がいい」という声があります。
しかし、何も知らずにプログラミング言語を学ばせようとしているのであれば、かなり危険です!
必ずこの記事を全て読んだ上で取り組んでください。
またここで説明するプログラミング言語はあくまでコーディングのための言語です。
スクラッチのようなビジュアルプログラミング言語ではありません!
子どもにプログラミングを学ばせるならまずはビジュアルプログラミング言語にしましょう。
- プログラミング教育を行いたい
- 子どもにプログラミング言語を学ばせたい
- どうせ学ばせるならスクラッチより言語がいい

子どもにプログラミング言語を学ばせるべきではない理由
いきなりプログラミング言語を勉強しようとするのは意識的にはとても素晴らしいことなのですが、段階的にいかないとすぐにつまづいてしまうかもしれません。
ここで紹介する子どもにプログラミング言語を学ばせるべきではない5つの理由を知ってつまづきポイントを確認しておきましょう!
プログラミング言語を学ばせるべきではない5つの理由
- 理由1:パソコンに慣れていない
- 理由2:英語が分からない
- 理由3:親のサポートが必要
- 理由4:おもしろくない
- 理由5:将来使えるかわからない

全部問題なかったら言語を学んでもOKってことやな!
理由1:パソコンに慣れていない
パソコン自体の操作は子どもでも慣れれば簡単にできます。
子どもがパソコンに慣れていないなら、まずはパソコンに慣れさせるところからはじめるべきでしょう。
パソコンで問題になりそうなことは次の通りです。
- タイピング
- マウス操作
- パソコンの状態
言うまでもなく、タイピングとマウス操作は必須ですよね。

そんなん簡単やん!

はじめての子どもは少し時間がかかるよ!
人差し指でローマ字を探しながらプログラミングすると1行書くのに何分かかるか。
はじめはいつスペースを押せばいいのか、いつシフトを押せばいいのか、ひとつひとつ確認しながら打つしかありません。
せめてホームポジションに手を置いて、タイピングできるくらいになってからでないとプログラミングの勉強にならないです。
またマウス操作もどの場所をクリックすればいいのか、ダブルクリックなのか、右クリックなのか、ドラッグアンドドロップなのか、最初は持ち方も分かりません。
プログラミング教室ではビジュアルプログラミング言語を使っていますが、タイピングやマウス操作以外にもパソコンの状態が理解できなずにつまづく子も多くいます。
小学校の高学年でも「今どのウィンドウがアクティブになっているか」が分からない子はたくさんいます。
パソコンの処理を待てない子もたくさんいます。
反応が遅くて何回もクリックして処理が実行されたのか止まっているのか分からなくなったり、パソコンのスペックや使うソフトによってはフリーズすることもあるかもしれません。
またプログラミング言語では全角は基本的に使いませんが、誤って全角のスペースを入れてしまうことが特に初心者のうちはよくあります。
インデントを揃えるために行の最初にスペースを入れますが、全角か半角かなんて見た目では分かりません。
パソコンは見た目は同じでもエラーになる、というようなことも理解しておくのが望ましいです。

言語を自分で書くとなるとフォルダの階層構造も理解する必要があるね!
パソコンのことを知るための本もあるので、まずはインプットをしてみましょう!

理由2:英語が分からない
英語が分からないと次のような問題に直面します。
- 英語がわからないとただ呪文を真似するだけになる
- エラーのときに間違った文字を探すのが大変
- 英単語が分からないと何のコードを書いているか理解できない
- プログラミングの構文が理解できない
- 構文を理解しないと他の言語に活かせない
ローマ字もまだ分からないという状態であればプログラミングの勉強どころではありません。
コードを真似して書くことはできますが、コードの意味や構文を理解しないと意味がありません。
英単語の学習をするつもりで新しい英語をガンガン覚えれる状態にしておく方が望ましいです。
また記号も多く出てくるので、それは英語ではなくてプログラミング言語に必要な文字として捉える力も必要です。
プログラミング言語によく出てくる記号
- ()
- {}
- ”
- ’
- ;
- :
- ,
- .
英語の勉強をパソコンでするなら先にローマ字と簡単な単語を理解してからにしましょう。
そうすれば英語とタイピングが一緒に練習できます。
英語とプログラミングを合わせて学べるオンラインスクールも存在します。
>>オンラインで英語とプログラミングを同時に学ぶ! D-SCHOOLオンライン
理由3:親のサポートが必要
ビジュアルプログラミング言語は子どもだけで学んでいけるようなツールもありますが、プログラミング言語そのものを子どもだけで学べるような教材はありません。
中学生くらいからであればProgateのように一人で学んでいけるツールがあるのでそれを利用すれば可能かもしれません。
プロゲートは初心者向けのとても分かりやすいツールですが、大人向けに作られているので漢字のフリガナもないですし、説明も子ども向けではありません。
ちなみにプロゲートのJavaScriptコースで一番最初に学ぶコードは次のようなコードです。
このコードの説明がつぎのとおりです。
この後、ダブルクォーテーションやセミコロンの説明があります。
そして次は「変数と定数」「条件分岐(真偽, if, else if, switch)」に進んでいきます。
どうでしょうか?小学生がひとりで学ぶのは難しいのではないでしょうか。
「変数」や「条件分岐」の概念がわかっていないのにコードの書き方まで複雑となると、なかなか学習が進まないのではないかと思います。
ビジュアルプログラミング言語でも「変数」や「条件分岐」や「繰り返し」を扱いますが、コードの書き方は簡単なのでプログラミングの構造理解のためだけに頭を使えます。
プロゲートのようなツールは初めてのプログラミング言語の学習にオススメですが、小学生が使うなら会員登録から勉強まで全て親がサポートしなければなりません。
ということは親もプログラミング言語を学ばないといけないということです。
時間がなくて子どもひとりで学習してほしい場合は、段階を踏む必要があるでしょう。
理由4:おもしろくない
ここが一番のポイントです。
パソコンにも慣れていないし、英語もわからない、おまけに文字を必死に打って初めて出来上がる作品は「ようこそ!」と表示されるだけ。
これ楽しいですか?

さっきのconsole.log()は正直つまらんかった。
子どもが「やりたい!」といってはじめたことならいいのですが、親が「やってごらん」といってやらせたことなら「つまらない」といわれても仕方ないと思います。
はじめてプログラミングで「プログラミング=おもしろくない」とレッテルを貼られてしまったら、今後取り返すのが難しくなってしまうのではないでしょうか。
それが一番心配です。
「おもしろい」まではいかなくともサクサク進めれるようになっていないとやりたくなくなってしまいます。
だからまずは英語やタイピングを練習したりやビジュアルプログラミング言語で構文理解をしておくといいと思っています。
子どもは楽しいことなら自分から取り組むので、プログラミングの第一歩目は楽しんでもらいたいですね!
キャラクターが動くビジュアルプログラミング言語が世界中で人気なのは「楽しい!」という理由が一番なのではないでしょうか。
スクラッチやマイクラを使ったプログラミングでまずは子どもを楽しませたいですね!
理由5:将来使えるかわからない
一生懸命勉強したのに、その言語が将来使い物にならなくなっていたら悲しいですよね。
プログラミングを学習するときは、他の言語でも活かせるようにプログラミング的思考や構文理解が最も重要になります。
10年で人気のプログラミング言語がガラッと変わる世界なので、言語の習得にこだわるのはやめましょう。
2010年に人気の言語で7位だったPythonや9位だったJavaScriptは、2020年で1位と3位になっています。
逆に2010年で12位だったObjective-Cは2020年では「学ばなくていいプログラミング言語ランキング」で3位になってしまいました。
このことについては以下の記事でも触れています。
プログラミング言語の学習がオススメの子
プログラミング言語の学習をすべきでない理由を説明しましたが、逆に言えば5つの理由をクリアできればプログラミング言語の学習をするべきだと言えます。
プログラミング言語の学習がオススメの子は以下に該当する子です。
- タイピングができるようになってきた
- 英語が分かるようになってきた
- 分からないことを自分で検索できる
- ビジュアルプログラミング言語で構文の理解ができる
ここまでのレベルに達していたら年齢なんて関係ありません!
プログラミング言語の学習に取り掛かってください!
ある程度一人でプログラミング言語の学習ができるようになれば、あとは経験を増やしていくだけなので、やればやるだけ伸びていきます!
早くプログラミング言語を学習させるには
子どもにはじめてプログラミングを学ばせようと考えている方は、まずはビジュアルプログラミング言語から取り掛かりましょう!
プログラミング学習としてのオススメは次の2つです!
どちらも無料で学習することができます。
プログラミングゼミについてはこちらの記事でも紹介しています。
手っ取り早く学ばせたいならスクールに通うのがオススメです。
近くにプログラミングスクールがない方はオンライン学習サービスを使うのがいいでしょう。
スクラッチのオンラインプログラミング学習のオススメは『Tech Kids Online Coaching』です。
お子様がマイクラ好きなら『D-SCHOOLオンライン』がオススメです!
まとめ
この記事では『子どもにプログラミング言語を学ばせるべきではない5つの理由』をご紹介しました。
まずは子どもに「プログラミング=楽しい」と思ってもらえるように上手く誘導してあげましょう!
中学生からプログラミング言語を学べるように少しずつパソコンに触れさせるなど、長い目で計画を立てて学習していってくださいね!
プログラミング言語を学ばせるべきではない5つの理由
- 理由1:パソコンに慣れていない
- 理由2:英語が分からない
- 理由3:親のサポートが必要
- 理由4:おもしろくない
- 理由5:将来使えるかわからない
- タイピングができるようになってきた
- 英語が分かるようになってきた
- 分からないことを自分で検索できる
- ビジュアルプログラミング言語で構文の理解ができる

焦らずゆっくり学んでいきましょう!